こんにちは!
日比野瓦店株式会社です。
岐阜県岐阜市を拠点とし、関市や羽鳥市で活動しています。
弊社では、屋根に関する工事を行っており、漆喰工事や屋根の修理工事、葺き替え工事などを実施しています。
「見積もりを取りたいけど、瓦の名称がわからない」と疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、瓦の名称について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

1.平部

ブルーシートと家
瓦の平部は瓦の上面にあたる部分のことです。
平部には瓦を止める役割の「留付」があり、瓦を固定するために重要な役割を果たします。

2.大棟

大棟は、屋根瓦の主要な支持部分であり、屋根全体を支える部分となっています。
屋根瓦を設置するための主要な部品として、屋根の重量を支え屋根の統一感を保つ役割を果たしているのです。

3.隅棟

隅棟とは、屋根の端にある棟のことです。
大棟から斜め方向に下っている部分のことを指します。

4.降り棟

降り棟は、屋根の一番下にある棟部のうち、真っすぐに降っている部分のことを指します。
屋根の端に位置するため、雨や風などの強い自然災害に晒されやすく、劣化が早くなることもあります。

5.谷部

瓦の谷部は、瓦の側面にある溝部分のことです。
ふたつの屋根面が交わり、そこから大量に雨水が流れていきます。
谷部によって屋根の上に雨水が溜まることを防げます。

6.大袖・小袖

瓦の「大袖・小袖」は、瓦の種類のことを指します。
まず、大袖は建物の軒先側から右側に設置されている瓦のことを指し、小袖は、左側に設置されている瓦のことを指します。
この大袖・小袖は、瓦を正しく固定するために重要な役割を果たしているのです。

お気軽に日比野瓦店株式会社へご相談ください!

電卓
当社は25年の経験と優れた技術を活用して、各務原市や瑞穂市などの岐阜県で屋根工事を行っています。
屋根は家を守るための機能を持ち、雨漏りや瓦の剥がれなどのトラブルから家を守るためにメンテナンスや修理が必要です。
各お客様のニーズに合わせたデザイン、費用、工期などに合わせたプランを提案するために弊社は、丁寧にお客様のご要望をヒアリングします。
瓦屋根から雨樋、外構工事まで幅広く対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございました。


日比野瓦店株式会社
〒501-2515 岐阜県岐阜市三輪宮西314-3
TEL:0120-407-867   FAX:058-229-1185